鳥取県三得山・大山・砂丘Touring (2007.11/3-4)

image_12427122130.gif

11月3日~4日の1泊2日の日程で鳥取県三得山・砂丘ツーリングに
行ってきましたのでレポートします

今回のツーリングも前回と同様に総勢11名の
大部隊によるツーリングとなり毎度の事ながら無事帰ってこれるのか...?

土曜日の午前6時、いつものように
(長老さん・隆はん・均さん・薮さん・西さん・イデさん
ニッシーさん・ナン)の7人は消防倉庫前に集合し
姫路バイパス別所パーキング目指して出発...
と思いきや、
トラブルメーカーの一人が大事な通行手形を
忘れてきたとの事で取りに帰る事に...

途中、津名一宮ICのゲートを潜った所で
(ウジロさん)と合流し再出発

高速に乗ると風があたるので体感温度が下がりメチャメチャ寒い!!
高速を走るスピードも下がり気味の中
北淡ICを過ぎた所から遥か後方に1つの暗~いライトが走ってくる

まさか?

と思いながらも3㎞ぐらい走ると聞き覚えのある音
形・色がミラーに映ると追い抜いていく

消防倉庫やICで時間が掛かったと言え
北淡・浅野を過ぎた所...、ちょっと速くないか~???

image_12427122649.gif

問題の舞子トンネルも無事通過し
第二神明・加古川・姫路バイパスを経由して
別所パーキングで明石の(渡さん)と
今回CBR600RRで初参加の(塚さん)と合流

一息ついているとルート変更との事でこのまま
姫路バイパス(国道2号)を通過して国道179号を北上

寄り道の為、佐用町光都の播磨科学公園都市に有る
大型放射光施設「スプリング8」の前に到着するも
(施設見学出来るとあったが均さんが何も無いとのことでパス)
そのまま国道373号線を経由して2回目の寄り道

今度は岡山県大原に有る「宮本武蔵」の生家や
記念館に立ち寄り全員で記念写真


image_12427123387.gif


image1_12427125097.gif

再び国道373号線を北上して53号・482号線に入り3回目の寄り道
今度は佐治村にあるお地蔵さん「弥留気地蔵」です


image2_12427125091.gif

場所は岡山県と鳥取県の県境ぐらいに有り
佐治村に住む「やる気のおじさん」が昭和52年ぐらいに
作成したもので何でも参拝することで色々と「やる気」で出るそうです


image1_12427125397.gif


image2_12427125396.gif

国道482号線から再び179号線に乗り換え人形峠を通過して
三朝町から県道21号線に入り三徳山を目指すことに
(この日は丁度、三朝町の市民マラソン大会かな?
子どもからお年寄りの方々まで多数の選手が
市内から三朝温泉近くでUターンして総合スポーツセンターまで
ゴールを目指していました)


image_12427126901.gif

三朝温泉横に出来た新しいバイパスを走り抜け
三徳山の入り口と思われる鳥居の下を走り抜け
クネクネとした坂道を登ることしばし三徳山に到着
バイクを駐車場に置き早速、参拝することにして
階段を上がった所に受付案内所があり
三仏寺までの参拝料400円を払い参道をさらに登ると
今度は登山事務所があり入山料200円を払う

メンバーの何人かはレーシングブーツを
履いているので草履代でさらに500円也
(均さんはレーシングブーツで裏は溝無しのツルツル状態
受付案内所の人も真っ先に「草履です」と言われていた)


image_12427127197.gif

登山事務所でお札と白い輪袈裟を首に掛け用紙に
名前と入山時間を記入して「いざ投入堂へ出発」

道のりは岩場の間あり・木の根っこが出ている間あり
ロープや鎖で通行しやすくしている所ありであるが
以外と重労働、薮さんから手渡してくれた軍手が非常に便利


image_12427127428.gif

ロープや木の根っこを頼りにルートを選んで登っていくが
大勢の登山客でルートが空くのを待ちながら登ること20分

順調に登っていたのだが疲れが出てきたのかスピードダウン

他のメンバーも途中で休憩をしたり
まだまだ元気なメンバーは先に行ってしまう
ようやく目の前に現れた建物は「投入堂」では無く「文殊堂」


image_12427127971.gif

「地蔵堂」から下を見ると崖っぷち!!!
高所恐怖症の方は絶対行けない所と思うが
その前に登ってこないと思う

次ぎに「鐘桜堂」に到着
ここは鐘が吊されているので一発鐘をゴーンと突き
さらに細くなった道を進み最終目標の
「投入堂」にやっとの思いで到着
建物から20m程の所に柵が有り
それ以上入れないようになっているが
登山者達は「投入堂」をバックに記念写真を撮影

後は登ってきた道を引き返すだけの為、以外と楽
登山事務所で下山時間を記入した所およそ1時間10分で下りてきた


image_12427128676.gif

バイク人となり走ってきた県道21号線を戻り国道179号線
倉吉市から国道313号線に入り関金町の関金温泉を目指す事に

今回の幹事・薮さんから夕食後飲みに行く所が無いだろうとの事で
先にコンビニ等で買いだしすることにしていたので
国道313号沿いを走るが店が無い
後続の2台が信号で停まるとニッシーさんが川向こうに
A○ープが見えるとの事で先行車を無線で呼び戻し2次会分を購入


image_12427128957.gif

店の出入り口に関金の地図が掲載されていたので宿を
確認するとすぐ近く道なりに登っていったつもりが1本道を
間違えたようで急にコンクリート舗装で狭くなり
所々に苔が生えている急勾配の道を登っていくと
国民宿舎の裏側に出てきた...
トンネルと裏側が好きなようだ...

夕食まで十分に時間があるので早速
温泉に入りに行ったのだが以外と浴槽が狭い
温泉も硫黄の臭いが全然無く単純泉なので普通のお湯に見える
だが効能は色々書いてある


image_12427138990.gif

入浴後、ホテルのレストランで夕食


image_12427147523.gif

地酒の冷酒やビールを飲みながら和気藹々と
今日一日のツーリング話しに華が咲いていました
(後で判ったことなのだが料理は最高グレード...?を
予約していたのだが何故か2ランク下げられていた)

夕食後、
念のためフロントで2次会用の店を聴いてみたら3件有る
一番近い所は居酒屋なのでパス
次ぎは少々年期の入った方が一人の店なのでパス
最後の店は町の反対側になるのでパス

結局、部屋で2次会となりA○ープで買った酒で
又ツーリング話しに盛り上がり23時過ぎ就寝


image_12427148273.gif

翌朝、
7時30分にレストランで朝食バイキングを食べ
8時40分に大山・蒜山高原を目指して出発


image_12427148518.gif

国道313号線・482号線を経由して県道に上がり
大山ルートをゆっくり時間を掛けて1周

途中の絶景ポイントなどで記念写真を撮影するが
訪れた時にはまだ全体が紅葉していなく
山の頂上付近の紅葉だけとなりましたが
それでも見物客が多く駐車場はパンク寸前

その点バイクは隙間があれば止められるので
待ち時間も無くスムーズに出来る


image_12427148754.gif

蒜山高原で土産物を購入して次ぎの目的地
「鳥取砂丘」を目指して走るのだが
今まで走ってきた道を逆行し関金温泉前
三朝温泉前を走り再び三徳山に到着

今度は投入堂を道端から見られる所にバイクを停車し
写真撮影をした後すぐさま出発


image_12427149002.gif

2車線の綺麗な県道21号線を北上して
日本海に面した国道9号線に出ると砂丘を目指すことに


image_12427149285.gif

今回のツーリングでは本降りになることは無かったが
所々で霧雨を受けながら走ることしばし
駐車場にバイクを止め砂丘を見るために
階段を登ると目の前に広大な砂丘が!!

多数の観光客が遥か海岸線まで足を運んでいる人も
居ましたが自分達は時間的・体力的に
無理が有るので記念写真だけで終了

今回のツーリングは全行程650㎞と
前回のツーリングに比べて半分の距離で
地道を走る距離を多く取ってくれた事で
色々な町並みや先々での観光地を
楽しめたのではないでしょうか

この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://koidetouringclub.blog91.fc2.com/tb.php/26-a106a470
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック

 | Copyright © 龍人 TOURING 倶楽部 All rights reserved. | 

 / Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ